協和LC 【薬物乱用防止教室・喫煙防止教室開催】
協和LC(横山浩也会長)は10月8日、協和中学校で薬物乱用防止教室を2年生153名と教職員を対象に開催し、クラブ員22名が参加した。本年は同時に、1年生151名と保護者を対象に喫煙防止教室を実施して、こちらは専門の講師にお願いした。
講話では薬物乱用の恐ろしさをパワーポイント画像で説明した後にDVDを映写。その後4クラスに分かれて、担当のリードでグループ話し合いを行い、薬物の誘いを断る訓練などをした。その後、「講話やDVDを見ての感想」と「グループ話し合いのまとめ」の2つで、クラス代表8名が発表して会場は盛り上がった。校長からは感謝のことばがあって、教室に戻ってアンケートを書いてもらった。さらに、今回はじめて生徒たちに標語の募集を行い、充実した教室となった。生徒に考えさせることで教室の効果が出るものと思もわれる。
実施クラブ名 6R1Z 協和LC
講師氏名 L横山 浩也
講師氏名 L小島 邦光
実施年月日 | 2015年10月8日(木) 13:30~14:50 80分間 |
実施場所(施設名等) | 筑西市協和中学校の武道館 |
講演等の名称 | 薬物乱用防止教室 |
講演内容 | 1. 主催者挨拶・・・LCとは、薬物乱用防止教室の趣旨説明2. 講 話(1) パワーポイント画像で薬物乱用の恐ろしさを解説(2) 薬物標本の回覧、パンフレットの解説
3. 県作成のDVDを映写(2014年バージョン) 4. 4クラスに分かれて車座になり講師を中心に話し合い。2つのテーマで ①危険ドラッグや薬物をすすめられたら、貴方ならどうしますか? ②危険ドラッグを使っている友達をみかけたら、何ができますか? 5. 講話やDVDを見ての感想 ・話し合いのまとめ の2つについて、各クラス代表8名が発表 6. アンケート記入、薬物乱用防止の標語募集 7. 学校長のことば |
対象者 | 中学2学年生、2学年担当教職員、PTA会長、教育後援会長、LC |
対象参加人数 | 中学2学年生153名、 教職員8名、学校長、来賓3名 |
その他参考事項 | 1. 本年度は”ライオンズクラブ100周年記念”と看板に表示した。2. 本年度は学校側の要望で、喫煙防止教室を同じ時間帯で別会場で実施した。3. 保健所よりPRパネル、薬物標本、のぼり旗を借りて校内に掲示し、屋外に立てた。保健所からのパンフレットと、家族と話し合うために教室の概要(レジュメ)を生徒に配布。4. LCの参加者は支部を含めて12名 |
実施クラブ名 6R1Z 協和LC
講師氏名 L 後藤 安、L中澤 要之
講師氏名 下妻市平間病院の平間院長
講師氏名 筑西市「セナミ学院」広瀬代表
講師氏名 筑西市「渡辺歯科医院」渡辺院長
実施年月日 | 2015年10月8日(木) |
実施場所(施設名等) | 筑西市協和中学校の体育館 |
講演等の名称 | 喫煙防止教室 |
講演内容 | 1. 主催者挨拶・・・LCの紹介、喫煙防止教室の主旨説明2. 講 話「無煙世代を育てる会」の専門講師3名が交代で務める(1) パワーポイントの映像を使って説明
(2) 平間病院長・鹿委員長・学院長と専門の見地で、各講師によるリレー方式による講演が生徒や保護者に喫煙の恐ろしさを認識するのに十分であった。 3. 教頭先生のことば |
対象者 | 1年生と保護者、1年担当教職員、PTA会長、教育後援会長、家庭教育学級長 |
対象参加人数 | 1年生153名、保護者30名 教職員8名、教頭、来賓3名 |
その他参考事項 | 1. 本年度は”ライオンズクラブ100周年記念”と看板に表示した。2. 本年度は学校側の要望で、薬物乱用防止教室と同じ時間帯で別会場で実施した。3. アンケート記入、喫煙防止の標語募集。4. LCの参加者は支部を含めて6名 |